工場勤務の「働き方」にも、向き・不向きがある
製造業へ転職を考えるとき、まず気になるのは職種や待遇、勤務地かもしれません。
でも、もう一つ見逃せないのが「勤務形態」の違いです。とくに生産ラインのある現場では、日勤だけでなく、夜勤や交替勤務が当たり前という企業も少なくありません。
この記事では、製造業でよく採用されている「日勤」「夜勤」「シフト制」の3つの働き方の特徴や、向いている人のタイプを解説します。
「製造業の現場で、どんな働き方が自分に合うのか?」を見極めるヒントにしてください。
製造業で多い勤務形態3パターン
工場や製造ラインでは、効率よく生産を続けるために、勤務が24時間体制になっていることも多くあります。ここでは、代表的な3パターンを紹介します。
勤務形態 | 主な時間帯 | 特徴 |
---|---|---|
日勤 | 8:00〜17:00前後 | 一般的な働き方。生活リズムが安定 |
夜勤 | 20:00〜翌5:00前後 | 生産性が高く、手当で収入も上がる |
シフト制 | 2交替や3交替制が中心 | チームで交替しながら24時間稼働する |
製造業の中でも、機械オペレーターや組立スタッフ、検査業務などの現場職では、交替勤務を採用している企業が多数。生産設備を保全するメンテナンス職も夜勤や交替勤務を取り入れていることが多くあります。経済産業省のデータによると、工場勤務者のうちおよそ52.4%が夜勤または交替勤務を経験しているという調査もあります。
【現場目線で解説】勤務形態ごとのメリットと注意点
日勤|安定した生活リズムを求めるなら
向いている人:家族との時間を大切にしたい方、健康第一で働きたい方
■メリット
・朝から夕方までの規則的な勤務で、生活サイクルが整いやすい
・土日休みの企業も多く、家庭や趣味と両立しやすい
■デメリット
・人気が集中しやすく、日勤だけの職場は倍率が高い傾向
・手当が少ないため、給与水準はやや抑えめ
平均月収:23万〜27万円(愛知県西三河エリア、製造オペレーター職の場合)
夜勤|短期間でしっかり稼ぎたい人に人気
向いている人:収入アップを重視したい方、黙々と集中して働きたい方
■メリット
・深夜割増(通常賃金の25%増)や夜勤手当がつくため、日勤より月収が5〜7万円多くなるケースも
・日中に銀行・役所・病院などを利用できる
・夜間は作業環境が静かで集中しやすい
■デメリット
・体内リズムが崩れやすく、睡眠や食事の管理が重要
・家族や友人との時間が合いにくい
夜勤含む交替勤務:平均月収28万〜35万円
※夜勤専属なら35万円超も狙える求人あり(特に繁忙期の自動車関連ラインなど)
シフト制(2交替・3交替)|変化に強い方向けの働き方
向いている人:ルーティンより変化が好きな方、体調管理に自信のある方
■メリット
・シフトを工夫すれば平日に連休を取りやすい
・夜勤・早番などが組み合わさり、手当がつくことで収入面でも安定
■デメリット
・生活リズムが変動するため、体調管理の工夫が必要
・家族との予定が合わせにくくなる場合も
交替勤務の平均月収:27万〜33万円(製造スタッフ全般)
製造業で働くなら、どの勤務形態が合っている?
ここからは「自分にとって働きやすい勤務形態」を選ぶためのポイントをいくつかご紹介します。
1. 収入重視?生活リズム重視?
-
とにかく稼ぎたい → 夜勤や交替制
-
家族との時間を大事にしたい → 日勤中心の職場
-
稼ぎも大事、でも変化にも対応できる → シフト制でバランスを
2. 年齢とライフステージも大切
-
20代:体力があり柔軟に動けるため、夜勤や交替制も選択肢に
-
30〜40代:家庭との両立や健康面の優先度が高くなり、日勤志向にシフトする人も多数
実際、ある西三河エリアの製造会社では、「20代の半数以上が夜勤希望」「30代以降は日勤・交替勤務を希望する人が多い」という傾向が見られました。
転職時に注意したい3つのポイント
-
求人票に記載の「交替勤務」の内容をしっかり確認する
⇒ 実際のシフトパターン(1週間交替?日勤→夜勤の繰り返し?)を面接で聞いておきましょう。 -
手当や残業代の内訳を確認する
⇒ 夜勤・交替制には別途「深夜手当」「交替手当」があるかどうか、明示されているか要チェック。 -
体調や家族との時間も考慮する
⇒ 長く働くには、無理のない勤務形態を選ぶことが成功のカギです。
まとめ|製造業の勤務形態は「選び方」で将来が変わる
製造業は、勤務形態によって働き方も生活スタイルも大きく変わります。
だからこそ、給与や待遇だけでなく、自分にとって無理のないペースで続けられる働き方かどうかを意識することが大切です。
日勤・夜勤・シフト制――どの働き方にも、それぞれに魅力と課題があります。
転職はゴールではなく、新しいスタート。
自分に合った働き方を見つけて、長く充実したキャリアを築いていきましょう。